Sobre Nosotros

Acerca de

Nuestras actividades surgieron a partir de una idea cultivada a lo largo de años de experiencia en campo del CEO y fundador, Goro Mutsuura. Durante décadas, trabajó en organizaciones internacionales y viajó frecuentemente a Latinoamérica y el Caribe (LAC) con el propósito de ayudar a lograr los Objetivos de Desarrollo Sostenible, lo que le permitió, además, conocer a muchos jóvenes talentosos. Sin embargo, advirtió que, debido a diversos condicionamientos económicos, les era difícil a aquellos jóvenes desarrollar todo su potencial. 

Es por eso que comenzó a pensar en maneras de fomentar el desarrollo de recursos humanos que contribuyeran a la sociedad internacionalmente. Asimismo, la escasez de recursos humanos en Japón, producto del envejecimiento de su población y de la disminución de su tasa de natalidad, es un serio problema para el país, y el hallazgo y desarrollo de personas altamente calificadas es indispensable para la revitalización regional. Frente a este escenario, Goro empezó a llevar a cabo actividades en las que distintos jóvenes tienen la oportunidad de crear una sociedad mejor a través de intercambios internacionales en colaboración con universidades y ONG de Japón y LAC. En poco tiempo, pero con mucho esfuerzo, logró conformar un equipo capacitado que encarna, comparte y transmite los valores esenciales de la Asociación GOROM.

Mensaje del director representante

Goro Mutsuura Executive Representante

“¡Quiero contribuir a la formación de una sociedad enérgica y animada por medio de la generación de lazos entre jóvenes de todas las nacionalidades y todas las culturas!” Esta es la meta del Asociación GOROM. Así como el mundo globalizado de hoy es muy diverso, también lo son los desafíos que enfrentamos. Tantos jóvenes latinoamericanos que invierten su tiempo estudiando para salir de situaciones de pobreza y desigualdad se inquietan al ver que luego no poseen las oportunidades para desplegarse. Por otro lado, en Japón, debido al envejecimiento de la población y de la disminución de la tasa de natalidad, los jóvenes viven con una sensación de impotencia, de que el futuro que les espera no es bueno para ellos. Al ofrecerles a los jóvenes este tipo de experiencias orientadas hacia la sostenibilidad global, les ofrecemos a su vez una oportunidad para que trabajen juntos para mejorar y ayudar a sus comunidades, para que contribuyan con un sentimiento de autoconfianza y de que pueden lograrlo si lo intentan. De esta forma, esperamos que ganen confianza en sí mismos, se desarrollen como personas que pueden jugar un rol activo en la sociedad global, y sirvan de puentes entre LAC y Japón con su optimismo y proactividad. GOROM cree en el ilimitado potencial de los jóvenes y apoya el crecimiento de todos y cada uno de ellos desde una perspectiva de largo plazo y un énfasis en la diversidad.»

Nuestro equipo

国際開発金融機関(米州開発銀行:ワシントンDC)にて25年間にわたり、中南米・カリブ(LAC)地域の貧困削減や持続的な経済・社会的発展業務に従事した。2020年に日本に帰国し、一般社団法人ごろ夢を設立。LACの若者による国際交流を通じた社会起業プログラムを設立し、社会問題解決を目的としたソーシャルビジネスの推進を行うと同時に、国内外の大学で多くのアクティブラーニング講座に参加し、異文化理解を促進し、グローバル社会で活躍する人材育成に努めている。

レスリー・ベニテスは、コロンビアのサント・トーマス大学で国際ビジネスの学士号を取得。 コロンビア日本商工会議所での要職を歴任。 当初は国際ビジネス・インターンを務め、後に国際ビジネス・アシスタントに昇格。 現在は日本でビジネス・アドバイザーとして働きながら、京都の立命館大学で国際関係学の修士号を取得している。 アジア文化への情熱は、彼女の個人的・職業的成長の原動力となり、さまざまな国や文化圏の人々と個人的・学問的に大きなつながりを築き、スペイン語や英語でのコミュニケーションに堪能で、現在は日本語を学んでいる。 彼女の主な目的は、学生間のコラボレーションとチームワークを促進し、効果的なコミュニケーションと組織的な調整を促進し、グループの目的を最適に達成することである。

サセックス大学で公共政策の修士号を取得しており、多国籍チームを率いるプロジェクトマネージャー/コーディネーターとして10年経験がある。日本・コロンビアのIT企業(スタートアップ含む)、コロンビアの大学、バングラデシュ、カンボジア、ルワンダの非政府組織で働いた。さまざまな組織分野での就労経験をもとに、彼女の現在のミッションは、持続可能な開発に役立つイノベーションをもたらすための官民連携を促進することだ。

コロンビアのボゴタにあるロスアンデス大学工学部の学生。 システム工学を専攻しており、副専攻として日本語と文化も学んでいる。 SEEDプログラムの卒業生ネットワーク創設チームの一員で、ごろ夢では、デジタルプラットフォームの導入と維持に取り組んでいる。 2023年のSEEDプログラムに織物チームに参加。 ごろ夢の一員として、起業と国際関係の分野で知識を広げ、これからの参加者やGOROM組織に経験と学術知識を提供することを目標に日々切磋琢磨している。


叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部3年生。ごろ夢の運営ボランティアへの参加をきっかけに、南米の国々に魅了された。以前は地方活性化のための活動に参加し、現在は国際力を生かした地域活性化の問題に関心を持っている。自国の理解を深めつつ、様々な国の方との交流を通じて国際的な視野を広げ、社会課題に取り組む。

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部2年生。開学から2年の叡啓大学で幅広い分野を学び、新しい社会価値を創り出すことを目指している。これまで、地方活性化のための活動に積極的に参加してきた。SEEDプログラムでは、コミュニケーションや内部戦略、データサポートを主に担当する。現在、環境問題・ジェンダー・情報技術などにも関心があり、国際的な視野でさまざまな社会問題の解決に取り組みたいと考えている。

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部2年生。スタンフォード大学と協力して行われるStanford e-Hiroshima というプログラムに参加し、社会課題の解決について学ぶ。このプログラムを通して更なる国際感覚を身に付けたいと考え、一般社団法人ごろ夢が提供するSEEDプログラムのインターンシップに参加。現在は国際力を生かした地位活性化の問題に取り組むことを考えている。

コロンビア出身でロスアンデス大学言語と文化学士号を取得し、英語、ドイツ語と日本語教育や学生ペアサポート、文化イベント企画、学生リーダーシップに関するプロジェクトに参加した経験を持つ。異文化コミュニケーションと国際交流、コンテンツ制作、教育におけるコミュニティー統合、外国語教育に興味がある。将来は日本語教育とコンテンツ制作を通じて理解の機会を促進し、日本とコロンビアに住んでいる社会的マイノリティを支援したいと考えている。

Perfil de la empresa

Nombre de Empresa  Asociación GOROM
 Dirección Tokio, Japón
4-12-10 Kugayama, Suginami-ku, Tokio 168-0082
Contact

Dirección de correo electrónico

Asociación GOROM:info@gorom.org