About Us

About Us

GOROM Association’s Activities were born through the ideas cultivated by CEO & President Goro Mutsuura through his years of field experience. Mr. Mutsuura worked for many years in international organizations and often traveled to Latin America for the Achievement of Sustainable Development Goals, where he had the opportunity to meet many talented young people. However, Mr. Mutsuura learned that is difficult for these young talents to develop their careers due to numerous economic factors, and began to think about what he could do to develop greater human resources in a way that can contribute to global society. At the same time, the shortage of human resources in Japan due to the declining birthrate and aging population is a serious issue, and the discovery of highly skilled human resources is indispensable for regional revitalization. Against this background, Mr. Mutsuura started activities in which young people can create a better society through international exchange in collaboration with NGOs, universities, and business in Japan and Latin America. Before long he had assembled a team of members who resonated with that idea and GOROM Association was born.

message from the representative director

Goro Mutsuura Representative Director

“I want to realize a lively and energetic society through the bonds of young people across various cultures and nationalities!” This is the goal of GOROM Association. Just as today’s increasingly globalized world is very diverse, so too are the challenges it faces. While young people in Latin America who face poverty and inequality feel uneasy about their future and spend their lives wisely studying and learning, they do not have many opportunities to make use of it. On the other hand, in Japan, due to the declining birthrate and aging population, young people are living in a sense of limitation. By providing such young people with opportunities for international exchange aimed at the realization of a sustainable world, we offer an opportunity for diverse young people to work together on activities to improve their societies and to contribute to society with a sense of self-confidence and awareness that “you can do it if you try.” In this way, we hope they will regain confidence in themselves, grow into human resources who can play an active role in global society, and serve as a bridge between Latin America and Japan through positive thinking and the belief that all problems have a solution. GOROM believes in the unlimited potential of young people and supports the growth of people from a long-term perspective while emphasizing diversity.”

Team Members

国際開発金融機関(米州開発銀行:ワシントンDC)にて25年間にわたり、中南米・カリブ(LAC)地域の貧困削減や持続的な経済・社会的発展業務に従事した。2020年に日本に帰国し、一般社団法人ごろ夢を設立。LACの若者による国際交流を通じた社会起業プログラムを設立し、社会問題解決を目的としたソーシャルビジネスの推進を行うと同時に、国内外の大学で多くのアクティブラーニング講座に参加し、異文化理解を促進し、グローバル社会で活躍する人材育成に努めている。

レスリー・ベニテスは、コロンビアのサント・トーマス大学で国際ビジネスの学士号を取得。 コロンビア日本商工会議所での要職を歴任。 当初は国際ビジネス・インターンを務め、後に国際ビジネス・アシスタントに昇格。 現在は日本でビジネス・アドバイザーとして働きながら、京都の立命館大学で国際関係学の修士号を取得している。 アジア文化への情熱は、彼女の個人的・職業的成長の原動力となり、さまざまな国や文化圏の人々と個人的・学問的に大きなつながりを築き、スペイン語や英語でのコミュニケーションに堪能で、現在は日本語を学んでいる。 彼女の主な目的は、学生間のコラボレーションとチームワークを促進し、効果的なコミュニケーションと組織的な調整を促進し、グループの目的を最適に達成することである。

サセックス大学で公共政策の修士号を取得しており、多国籍チームを率いるプロジェクトマネージャー/コーディネーターとして10年経験がある。日本・コロンビアのIT企業(スタートアップ含む)、コロンビアの大学、バングラデシュ、カンボジア、ルワンダの非政府組織で働いた。さまざまな組織分野での就労経験をもとに、彼女の現在のミッションは、持続可能な開発に役立つイノベーションをもたらすための官民連携を促進することだ。

コロンビアのボゴタにあるロスアンデス大学工学部の学生。 システム工学を専攻しており、副専攻として日本語と文化も学んでいる。 SEEDプログラムの卒業生ネットワーク創設チームの一員で、ごろ夢では、デジタルプラットフォームの導入と維持に取り組んでいる。 2023年のSEEDプログラムに織物チームに参加。 ごろ夢の一員として、起業と国際関係の分野で知識を広げ、これからの参加者やGOROM組織に経験と学術知識を提供することを目標に日々切磋琢磨している。


叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部3年生。ごろ夢の運営ボランティアへの参加をきっかけに、南米の国々に魅了された。以前は地方活性化のための活動に参加し、現在は国際力を生かした地域活性化の問題に関心を持っている。自国の理解を深めつつ、様々な国の方との交流を通じて国際的な視野を広げ、社会課題に取り組む。

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部2年生。開学から2年の叡啓大学で幅広い分野を学び、新しい社会価値を創り出すことを目指している。これまで、地方活性化のための活動に積極的に参加してきた。SEEDプログラムでは、コミュニケーションや内部戦略、データサポートを主に担当する。現在、環境問題・ジェンダー・情報技術などにも関心があり、国際的な視野でさまざまな社会問題の解決に取り組みたいと考えている。

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部2年生。スタンフォード大学と協力して行われるStanford e-Hiroshima というプログラムに参加し、社会課題の解決について学ぶ。このプログラムを通して更なる国際感覚を身に付けたいと考え、一般社団法人ごろ夢が提供するSEEDプログラムのインターンシップに参加。現在は国際力を生かした地位活性化の問題に取り組むことを考えている。

コロンビア出身でロスアンデス大学言語と文化学士号を取得し、英語、ドイツ語と日本語教育や学生ペアサポート、文化イベント企画、学生リーダーシップに関するプロジェクトに参加した経験を持つ。異文化コミュニケーションと国際交流、コンテンツ制作、教育におけるコミュニティー統合、外国語教育に興味がある。将来は日本語教育とコンテンツ制作を通じて理解の機会を促進し、日本とコロンビアに住んでいる社会的マイノリティを支援したいと考えている。

Company Profile

Company Name  GOROM Association
 Address Tokyo, Japan 4-12-10 Kugayama, Suginami-ku, Tokyo 168-0082
Contact

E-mail address

GOROM Association:info@gorom.org